最近お客様からのお問い合わせで増えてきているのが、タンスや食器棚などの家具の臭いをどうにかできませんか?というものです。
扉や引き出しを開けたときにツンとした臭いを経験したことはありませんか?
家具類は意外と臭いの発生源であることが多いです。
その臭いの解決策としてお伝えしているのが、リバースワックスを塗布する方法です。
リバースワックスについて
リバースワックスは、元々シックハウス症候群対策として生まれたワックスです。
ホルムアルデヒドなどの化学物質を低減する効果があります。
通常の床フローリングワックスと同様に施工することができます。
このワックスは床だけでなく、家具にも塗ることができ、組み立てに使われる接着剤の臭いや、木材の臭いにも効果を発揮し、家具特有の臭いにも効きます。
アンモニア臭を30分で低減するという消臭効果も持っています。
ワンちゃんなどがいるご家庭にもおすすめです。
家具類にリバースワックスを塗る方法
家具の表面、内側、引き出し内に刷毛を使って塗ります。
塗った後はよく乾燥させます。
塗装をしていない木材の場合、1回目に塗ったときは浸透していき、2回目・3回目と塗っていくと光沢が出てきますので、お好みに応じて塗り回数を決めていただければよろしいかと思います。

桐タンスにリバースワックスを刷毛で塗っている様子

塗った後はよく乾燥させます
また、意外と見落としがちなのですが、家具類の裏面にも塗るとより効果的です。
背板のベニヤ、裏面部分の合板や圧縮木材の小口などですね。
背板のベニヤには両面塗布でそれぞれ1回(正面から見える側に光沢が必要であれば2~3回)。
小口部分には3回程度塗布。
上記の作業を行うことで、家具類の気になる臭いはおおかた解決します。

システムキッチン裏面にリバースワックスを塗っている様子
ちなみに、木材に塗装処理など化粧されていてワックスをはじいてしまって塗れないという場合は、消臭効果のある粉石けん「リフレパウダー」を溶かした水で入念に拭いて乾燥させることで、リバースワックスほどではありませんが臭いを低減します。
よろしければ試してみてください。
▼リバースワックスを家具類に塗った際の記事



▼リバースワックス、リフレパウダーについて


▼弊社オンラインショップで購入できます。
