事業内容
実験データ・認定書等
リバース溶液添加による
コンクリート強度アップ
第1週(7日後)の比較強度
第4週(28日後)の比較強度
鉄ナットの酸化還元効果実験 ※自社実験
配管ナットの錆取り実験(2013年8月実施)
リバース溶液の還元力(酸化したものを元に戻す力)を示す例として、錆びたナットの錆をリバース溶液を用いて落とす実験を行いました。
実験前

写真のように、錆の状態は最悪です。
素手で作業ができないような薬剤を用いて錆を溶かしたり、グラインダーやワイヤーブラシ等で削って強制的に落としたり、あるいは廃棄処分するレベルの錆び具合です。

錆びてしまった配管ナットをリバース溶液に浸し、その後ブラシで軽く磨きます。
写真のように、素手で作業が行えることからも、リバース溶液の安全性がご理解いただけると思います。
リバース溶液に 1日・3日・14日 浸した後にブラシで磨きました


元の鉄の色が見え始めました

ここまできれいになりました
鉄筋の酸化還元被膜形成の
促進効果 ※自社実験
2012年4月実験
実験から2年経過後(2014年4月現在)も同じ状態を維持しており、矢印より右の未処理部分は赤さびの発生が多くみられる状態です。(空気中放置実験による)
鉄クリップによる酸化抑制実験
※自社実験(2008年4月)
- 何も添加していない生コンと、リバース溶液を規定量(生コン1m3に対してリバース溶液500cc)入れた生コンを長さ10cm程のプラスチック容器に入れる。
- 同じ水道水を同時に入れた2つの小瓶に、事務用の鉄クリップを入れて蓋をする。生コンが硬化する前に小瓶をそれぞれの生コンに埋め込み、放置実験を開始。
実験開始から6年半経過した様子(2014年10月1日撮影)
生コンが硬化しており、小瓶は取り出せない状態です。

赤くなって中が見えなくなっています

水もにごっていません
室内空気分析結果(7物質)
- 分析結果報告書1(平成20年7月1日~2日)
- 分析結果報告書2(平成20年9月2日~3日)
- 分析結果報告書3(平成20年9月17日~18日)
- 分析結果報告書4(平成20年9月18日~19日)
- 分析結果報告書5(平成20年9月29日~30日)
- 分析結果報告書6(平成23年12月27日)
- 分析結果報告書7(平成24年4月14日~15日
- 分析結果報告書8(平成24年6月23日~24日)
- 分析結果報告書9(平成24年6月23日~24日)
- 分析結果報告書10(平成24年7月30日~31日)
- 分析結果報告書11(平成25年1月14日~15日)
- 分析結果報告書12(平成25年8月23日~24日)
- 分析結果報告書13(平成26年3月4日~5日)
室内空気分析結果(TVOC)
- 室内空気分析結果1(平成20年10月20日)
- 室内空気分析結果2(平成20年11月6日)
- 室内空気分析結果3(平成20年11月15日)
- 室内空気分析結果4(平成20年11月18日)
- 室内空気分析結果5(平成20年11月18日)
- 室内空気分析結果6(平成20年11月18日)
- 室内空気分析結果7(平成20年11月21日)
- 室内空気分析結果8(平成20年11月25日)
- 室内空気分析結果9(平成20年11月29日)
- 室内空気分析結果10(平成20年11月30日)
- 室内空気分析結果11(平成20年12月3日)
- 室内空気分析結果12(平成20年12月12日)
- 室内空気分析結果13(平成21年1月23日)
- 室内空気分析結果14(平成21年1月24日)
- 室内空気分析結果15(平成21年1月29日)
- 室内空気分析結果16(平成21年2月3日)
- 室内空気分析結果17(平成21年2月3日)
- 室内空気分析結果18(平成21年2月9日)
- 室内空気分析結果19(平成21年2月23日)
- 室内空気分析結果20(平成21年2月23日)
- 室内空気分析結果21(平成21年2月24日)
- 室内空気分析結果22(平成21年2月25日)
- 室内空気分析結果23(平成21年2月27日)
- 室内空気分析結果24(平成21年2月28日)
- 室内空気分析結果25(平成21年2月28日)
- 室内空気分析結果26(平成21年3月2日)
- 室内空気分析結果27(平成21年3月3日)
- 室内空気分析結果28(平成21年3月3日)
- 室内空気分析結果29(平成21年3月3日)
- 室内空気分析結果30(平成21年3月25日)
- 室内空気分析結果31(平成21年3月25日)
- 室内空気分析結果32(平成21年3月25日)
- 室内空気分析結果33(平成21年3月28日)
- 室内空気分析結果34(平成21年4月28日)
- 室内空気分析結果35(平成21年4月28日)
- 室内空気分析結果36(平成21年5月1日)
- 室内空気分析結果37(平成21年5月14日)
- 室内空気分析結果38(平成21年5月20日)
- 室内空気分析結果39(平成21年5月20日)
- 室内空気分析結果40(平成21年5月22日)
- 室内空気分析結果41(平成21年5月25日)
- 室内空気分析結果42(平成21年5月31日)
- 室内空気分析結果43(平成21年5月31日)
- 室内空気分析結果44(平成21年6月4日)
- 室内空気分析結果45(平成21年7月24日)
- 室内空気分析結果46(平成21年8月7日)
- 室内空気分析結果47(平成21年8月7日)
- 室内空気分析結果48(平成21年9月18日)
- 室内空気分析結果49(平成21年9月23日)
- 室内空気分析結果50(平成21年10月2日)
- 室内空気分析結果51(平成21年10月8日)
- 室内空気分析結果52(平成21年10月8日)
- 室内空気分析結果53(平成21年10月8日)
- 室内空気分析結果54(平成21年10月9日)
- 室内空気分析結果55(平成21年10月9日)
- 室内空気分析結果56(平成21年10月17日)
- 室内空気分析結果57(平成21年10月24日)
- 室内空気分析結果58(平成21年10月31日)
- 室内空気分析結果59(平成21年12月4日)
- 室内空気分析結果60(平成21年12月14日)
- 室内空気分析結果61(平成21年12月14日)
- 室内空気分析結果62(平成22年1月16日)
- 室内空気分析結果63(平成22年1月19日)
- 室内空気分析結果64(平成22年1月24日)
- 室内空気分析結果65(平成22年2月14日)
- 室内空気分析結果66(平成22年8月6日)
- 室内空気分析結果67(平成22年8月22日)
- 室内空気分析結果68(平成22年11月26日)
- 室内空気分析結果69(平成22年12月2日)
- 室内空気分析結果70(平成22年12月2日)
- 室内空気分析結果71(平成22年12月2日)
- 室内空気分析結果72(平成22年12月27日)
- 室内空気分析結果73(平成23年1月26日)
- 室内空気分析結果74(平成23年4月1日)
- 室内空気分析結果75(平成23年5月11日)
- 室内空気分析結果76(平成23年5月11日)
リバースコートの調湿効果 ※自社実験
2012年7月10日 当社内実験ルームにて
近年の一般住宅は断熱性能が良く、室内温度が外気温度を上回ることはありませんが、当社実験ルームはプレハブ構造で断熱性能が良くないため、逆転現象が起き、室内温度が外気温度を上回っております。
実験環境はプレハブ構造という悪条件ですが、結果は下記に示す通りです。
プレハブでもこのような結果が出るということは、一般住宅では更に良い結果が出ることが推察でき、家庭や事務所においてはエアコンの稼働時間短縮で大きな節電効果を発揮すると考えられます。
実験ルーム概要
当社事務所(プレハブ構造)内に1坪(3.3m2)の部屋を設置。
- 部屋の寸法
- 【高さ】2.4m 【巾】1.8m×1.8m 【床】フローリング
- 【壁】既存のプレハブは鉄板 【天井】鉄板 断熱材50mm
- 【天井・壁面積】17m2 エアコン及び換気扇の設置なし


天井・壁面積(17m2)相当分のパネル(3枚)の両面にリバースコートを2回塗布したものを実験ルームに搬入し、入り口をビニルシートで塞ぐ。


実験日の屋外温度及び湿度
時間 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ | 晴れ |
気温(℃) | 22 | 21 | 21 | 25 | 25 | 27 | 25 | 23 |
湿度(%) | 90 | 89 | 86 | 78 | 74 | 71 | 76 | 82 |
降水量(mm/h) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
風向 風速(m/s) |
北 1 |
南 1 |
東北東 1 |
東 2 |
北 3 |
北 3 |
北 3 |
北北東 1 |
実験開始前の実験ルームの温度、湿度

開始日 | 2012年7月10日 |
---|---|
開始時間 | 午前8時51分 |
開始前室温 | 22.6℃ |
開始前湿度 | 70% |
開始前外気温 | 25℃ |
開始前外湿度 | 78℃ |
2時間30分後の温度、湿度

測定時間 | 午前11時23分 |
---|---|
測定時室温 | 28.4℃ |
測定時湿度 | 62% |
測定時外気温 | 25℃ |
測定時外湿度 | 74% |
5時間36分後の温度、湿度
測定開始時の湿度からマイナス17%

測定時間 | 午後2時28分 |
---|---|
測定時室温 | 32.5℃ |
測定時湿度 | 53% |
測定時外気温 | 27℃ |
測定時外湿度 | 71% |
外との湿度差:18%
※一般住宅では断熱性能が良く、室内温度が外気温度を上回ることはありませんが、当社実験ルームはプレハブ構造で断熱性能が良くないために温度の逆転現象が起こり、室温が外気温を上回っております。
7時間後の温度、湿度
測定開始時の湿度からマイナス21%

測定時間 | 午後4時51分 |
---|---|
測定時室温 | 34.0℃ |
測定時湿度 | 49% |
測定時外気温 | 26℃ |
測定時外湿度 | 74% |
外との湿度差:25%
※一般住宅では断熱性能が良く、室内温度が外気温度を上回ることはありませんが、当社実験ルームはプレハブ構造で断熱性能が良くないために温度の逆転現象が起こり、室温が外気温を上回っております。
9時間23分後の温度、湿度
測定開始時の湿度からマイナス24%

測定時間 | 午後6時12分 |
---|---|
測定時室温 | 32.4℃ |
測定時湿度 | 46% |
測定時外気温 | 25℃ |
測定時外湿度 | 76% |
外との湿度差:30%
体感温度計算
体感温度の計算には「ミスナールの体感温度」の計算式を用い、9時間23分後のデータを使って、この時点での体感温度を計算してみます。
9時間23分後(午後6時12分)測定時
室温:32.4℃
湿度:46% ※開始時との湿度差-24%
体感温度は28℃ 室温マイナス4.4℃
温度 | 湿度 | 風速 |
---|---|---|
32.4℃ | 46% | 0m/s |
さらに扇風機の微風を使うと…
体感温度は26.3℃ 室温マイナス6.1℃
温度 | 湿度 | 風速 |
---|---|---|
32.4℃ | 46% | 3m/s |